当サイトではアフィリエイトを利用しています。

初心者のレッスン回数と教材選び

オンライン英会話は箱型の通学するタイプの英会話教室と比べて自由度が高く、自分のライフスタイルにあわせて学習を進めることができるのが魅力です。しかし、初心者なら学習モデルがしっかり設定されていた方が安心ですよね。そのような初心者の不安や疑問に答えるのが当記事です。

教材とレッスン回数

編集室
  • どの教材を利用するのか?
  • オンライン英会話学校の独自教材はどうなの?
  • 月に何回の授業を受けるのか?
  • 文法はどうするのか?
  • 初心者の授業の回数と教材選び・まとめ
初心者がオンライン英会話を受講して、どのような効果があるのかについての続きです。初心者がどのレベルなのかについては、以下の記事をご一読下さい。

オンライン英会話の効果・初心者の目安

どの教材を利用するのか

選択肢は2つあります。学校が用意している独自テキストを利用する。もしくは、市販の教材です。フリーレッスンもありますが、講師も生徒もダレてしまうのでおすすめしません。教材を利用しましょう。

日本で売れている本で勉強したいと考えても講師が日本語を読めないため学習効率が悪くなることがあります。市販の教材は英語学習者向けに英語で書かれている教材にしましょう。

市販の教材で勉強するのであればside by sideはおすすめです。ケンブリッジから出版されている非英語圏の方の学習書籍です。レベル別に種類がありますので、先生に相談してみるのがよいと思います。英会話の先生なら知っている有名な教材です。

ちなみに、オンライン英会話スクールの独自テキストは日本語で書かれていますが、講師は内容を把握しているので問題ありません。

オンライン英会話学校の独自教材について

オンライン英会話学校の独自教材で勉強していくメリットは、どの先生でも対応できることです。初心者向けの教材は、学校ごとの差が少ないので先生の選びやすさを重要視するのであれば、独自教材を選ぶのはありです。

月に何回の授業を受けるのか

オンライン英会話の授業は定額制のタイプとチケット制(回数制)のところがあります。私がおすすめする授業の回数は月に12回程度です。週に3回です。定時に帰宅できる方や学生なら、回数を増やしてもよいかもしれません。

計画段階やレッスンをはじめた頃は、張り切りすぎて週に5回〜6回も受講して、半年後に英会話をマスターするぞと意気込んでいる方もいらっしゃると思います。しかし、英会話は持久走です。どうすれば継続できるのかに主眼を置くべきです。頑張りすぎて継続できないとなると効果がありませんので、無理なく継続できる回数であることが大切です。

オンライン英会話の授業を受けるのであれば、予習復習は欠かせませんよ。予習復習込みのスケジュールを立てましょう。

文法はどうするのか

日常会話を目標にするにしても文法は必要です。中学レベルの英語から再学習する必要があるのであれば、Basic Grammar in Useをやりましょう。 英語で学ぶ英文法の本です。子供でも学習できるようにつくられていますのでご安心下さい。オンライン英会話でもBasic Grammar in Useで学習できることろもあります。

もし、書籍を購入するのが面倒であれば、オンライン英会話学校の独自教材で中学レベルの文法を学びましょう。中学レベル以上の文法は、日常会話がある程度はなせるようになってからにしましょう。

オンライン英会話の効果

初心者の授業の回数と教材選び・まとめ

まず、ご自身のライフスタイルを考えて無理の無い授業回数を見つけて下さい。効果を考えると、最低でも週に3回は受講したいところです。しかし、定額制のサービスだと毎日受講した方が一回あたりの単価が安くなることがら欲張ってしまう方もいらっしゃいます。

大切なことなのでもう一度書きますが、英会話は短距離走ではなくマラソンです。無理なく継続できる回数を受講しましょう。多少余裕のあるスケジュールを組んで予習復習を忘れずに実行して下さい。

編集室
初心者に最適な学校をリストアップしました。
初心者におすすめのオンライン英会話

信頼できる講師を見つけるには
オンライン英会話・先生の選び方

オンライン英会話の効果・初心者の成長について

  1. 初心者の効果・はじめの1ヶ月
  2. 初心者・3ヶ月間の効果
  3. 初心者・6ヶ月間の効果
  4. 初心者・1年間の効果
  5. オンライン英会話の効果・初心者の目安

 

以上、「初心者の授業の回数と教材選び」でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください